お気軽にお問合せください
090-3658-8721
集合住宅では音に関する苦情やトラブルが少なくありません。特に夜間はトラブルを予防するためにも大声を出して騒がないようにしましょう。また、テレビ・ステレオなどの音にも十分注意しましょう。お互いの気配りが最も大切ですね。
ぺットなどの飼育を禁止しています。鳴き声や臭いなどで近隣に迷惑をかけるだけでなく、床や壁の貼り替え、臭い除去のための特別清掃が必要となるケースもあるからです。
ポストの郵便物、チラシは全て部屋に持ち帰るか、必要ないものはゴミ箱に入れるようにして、付近に捨てないで下さい。郵便物がたまっていると、不在であることを知らせているようなものです。長期不在の場合は、あらかじめ郵便や新聞の配達を止めてもらうよう届けを出しましょう。ポストまわりが乱雑だと、物件の美観を損なうだけでなく、不審火の原因になることがあります。
ゴミを捨てる際には、それぞれ定められているルール(収集日や分別方法など)に従って出すようにしましょう。戸数の多い集合住宅などは、広いゴミ置き場などがあり、随時ゴミを出せるメリットがあります。
建物周辺に駐車をするのはやめましょう。緊急時の通行の妨げになり、近隣の人たちの迷惑になります。
バイク・自転車の盗難が多発しています。防犯カメラなどが設置された物件で、入居時に保険加入すれば安心ですね。念のために二重ロックをかけてください。
廊下や階段、エレベーターといったみんなで使う共用スペースは禁煙です。タバコの投げ捨てなどの迷惑行為は絶対しないで下さい。
見知らぬ人にオートロックの開放をしない。オートロックを開けて出入りの際には、近くに不審者がいた場合は、一度建物から遠ざかり様子を見る必要があります。一緒に入ってきて、痴漢行為や盗みなどに及ぶケースがあります。 オートロックだからといって油断するのは禁物です。
室内にいる時も鍵とチェーンをかけるようにしましょう。見知らぬ来訪者が来た時は、簡単にドアを開けてはいけません。ドアチェーンをかけたまま必ず対応しましょう。突然の来訪者ですから失礼ではありません。
空気の入れ替えは非常に大切ですが、夜中に開け放つようなことは止めましょう。夜中や外出中の換気には換気扇などを利用してください。
最大の防犯は、隣近所の入居者同士のつながりです。もし何か起きた時や不審者を見かけた場合などお互い助け合えるように、普段からの挨拶とコミュニケーションを図っておきましょう。
他人にむやみに電話番号・メールアドレスを教えない。しつこい電話は留守番電話に。いたずら電話と分かったらすぐに切ることです。応答メッセージを男性の声にしておいても良いですね。脅しなどには絶対にのらないようにして下さい。信頼できる管理人や大家さんに、事があれば何でも気軽に相談することも大切です。
お気軽にお問合せください
お問合せはお気軽に
090-3658-8721
受付時間:
9:00~18:00(不定休)